相場理論・法則の中で、最もよく耳にするのが、今回解説する「ダウ理論」かと思います。
19世紀後半に株式市場の値動きを評価する「ダウ理論」を提唱した。
株式相場だけでなく、FX相場も「ダウ理論」で説明することが可能ですので、覚えておくべき初級知識の一つと言えます。
「ダウ理論」は、テクニカル分析ではありますが、指標というより、「相場はこういう動きで構成されている」という、大きな世界観を示した理論ですので、売り買いの攻防ポイントや、今ここでの値動きのエネルギーの方向性を教えてくれるものではありませんので、「ダウ理論」だけでトレードは行えません。
ただ、「ダウ理論からすると、ここでトレンド発生」や「ダウを崩したタイミングで、逆張りを考える」など、「ダウ理論」の一言で、状況説明を短縮できる場面は多いです。
目次
ダウ理論6つの基本法則
⓵ 平均はすべての事象を織り込む
-
あらゆるファンダメンタルズ(世界情勢・経済指標・戦争・自然災害他)を織り込んだ結果が、チャート(市場価格)に表されているという事実。
テクニカル分析を主にしてトレーディングすることこそ、世界の動向全てを分析しているのと同意であるので、ニュースで聞きかじった程度のファンダメンタルズのみでのトレードでは、安定的な利益を得ることは難しいと言えます。
⓶トレンドは3種類
-
主要トレンド/1年~数年サイクル
二次トレンド/3週間~3ヶ月サイクル
小トレンド /3週間未満のサイクル
元々の「ダウ理論」の定義する周期では、FXでデイトレードを行うことはできませんが、イメージとして、長期足の一波の中に中期足の上昇下降トレンドがあり、またその中に短期足の上下の波が発生している、ということです。
⓷トレンドは3段階からなる
-
先行期 /市場価格が下落した底値。安く買いを入れようとしている投資家が底値買いを狙うも、どちらともつかない動きをしている。いわゆるレンジ状態。
追随期 /レンジ上値を抜いたことにより、追随者が買いを入れ始め、上昇トレンドを形成。
利食い期/先行期で買いを入れた投資家が、売りに転じる価格帯。まだ上昇中であっても、更新幅が狭くなってきており、高値安値が綺麗に切り上がらなくなる。レンジ状態。
相場格言「頭と尻尾はくれてやれ」とは、「先行期」と「利食い期」の難しさから出来た言葉です。
⓸平均は相互に確認されなければならない
-
福数の平均的指標に同じシグナルが見られない場合、トレンドの判断はしてはいけないと考えるが、同時期でなくとも、直近にシグナルが発生していればOK。
そのシグナルが近ければ近いほど良い。
例えば、株式市場においては、保有する企業の株式チャートと原油価格平均チャート等、相互関係のある相場を複数参照してトレンドの確定をするということですが、FXのデイトレードやスキャルピングを行う上では、そこまで重要な考え方ではないとします。
⓹トレンドは出来高でも確認されなければならない
-
市場の終値の変動を重視し、同様にトレンド発生の確認手段として出来高の推移も重視する。
平日24時間取引可能な、世界規模の為替市場ですので、特にメジャー通貨ペアであるなら、この考えもさほど重要ではないとします。
ただし、クリスマス休暇やサンクスギビングなど、欧米圏の主要な祭日や休暇は、この出来高の減少が如実に見られ、相場のボラティリティが無くなりますし、トルコリラや南アランド等、資源国通貨やマイナー通貨に関しては、出来高により値がつかなくなる場合がありますので、ご注意ください。
⓺トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
-
明確な転換のシグナルが発生するまでは、トレンドは継続しつづける。
要約しますと、高値安値の更新幅が狭くなってきて、さらには更新しなくなり、高安の更新の逆転が明確に目に見えるまで、ということです。
ダウ理論的には、逆張りは非常に難しいので、トレンドフォローを推奨しています。
ダウ理論を実際の相場に当てはめる
最初に示した「ダウ理論の簡略図」は、モデル的な動きを現したものであり、実際の相場を見てゆきますと、あんなに綺麗に波を作っているわけではありません。
ローソク足だけでは判断し辛い場合、「ZigZag」というインジケータを使用すると、波を捉えやすくなります。
それでは、実際のチャートに「ダウ理論」を当てはめてみましょう。
※画像をクリックすると拡大できます
-
1・安値スタート
2・高値を更新
3・押し安値、1 の安値より上に
4・2 の高値を上抜け
5・押しが浅くなった
6・上昇に勢いがついた「上昇トレンド認定」
7・安値も4 の高値の上になった 押し安値ロング
8・6 と同値で止められる
9・安値切り上げ
10・上昇トレンドの終着点
11・上昇の切り上げポイントを無視して一気に下落したことにより、上昇トレンド終了を認識
ダウ理論だけでトレードをすると逃げ遅れたり、トレンドに乗り損ねてしまうのは、このような動きがよくあるからです。
12・前の上昇の本格的な動きの切っ掛け5 の価格で止められる
13・戻りは小さいが、着実に高値と安値を利下げる 下降トレンド認定
14・下降トレンドの週宅…
15・再び、高値と安値を切り上げていくフェーズに突入 下降トレンド終了を認識
16・レンジの上値抵抗抜けを確認 押し安値ロング 上昇トレンド認定
17・同値で2回止められる 上昇トレンド終着点
18・安値高値の更新が逆転したことを確認 下降トレンド認定
19・戻り高値ショート
他の指標を組み合わせて判断しないと、もっと有利な位置からのエントリーは難しい。
ダウ理論でのトレンドの終着点は、それぞれが完全に転換したことを確認した段階でしか、そこがトレンドの終着点(最高安値)であったと判断できません。
事後決定です。
要するに、後追いで認識することになりますので、リアルタイムでは「波の更新幅が狭くなってきたので警戒する」以外に方法はなく、しかし実際の相場では、更新幅は狭まらずとも、その値に当たっただけで大きく反発してしまうことはよくあります。
ですので、
水平線や、移動平均線を始めとするインジケーターを併用して、複合的に判断しなくてはなりません。
ただし、改めて強調しておきますが、ダウ理論を知っておくことはとても重要です。
トレンドの転換点に、「三尊・逆三尊」や「Wトップ・ボトム」が出来る理由は、ダウ理論そのものだからです。
一見、ダウ理論が無視される相場
下のチャートのような動きは、ダウ理論の概念から大きく外れたものではありますが、上位足チャートの中では、堅調に高値安値が更新されている波の中である場合があります。
あなたが取引をしているサイズの、「主要トレンド・二次トレンド・小トレンド」が、いったいどの時間足に当たるのか? を、しっかりと認識して、振り回されないようにしましょう。